4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策 「2.ハードディスクが故障する原因」や「3.SSDが故障する原因」で、ハードディスク(HDD)やSSDの故障対策は、熱と湿気対策を軸に考えると良いことを説明しました。 ここからは、具体的な熱対策、湿気対策について説明していきます。
4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策 4-3.個人でできるハードディスクやSSDの湿気対策 個人でできる効果が見込める湿気対策は4つで、他の湿気対策は気休め程度のものでした。個人宅で効果的な除湿をするには限界がある様です。個人でできる湿気対策は設置場所の工夫と換気が現実的で、これら対策したうえで熱対策の方に注力するのが湿気対策の最善策です。 2019.07.10 4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策熱対策
4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策 4-2.個人でできるハードディスクやSSDの熱対策(熱対策10選) 個人でできるHDDやSSDの熱対策として、1万円〜数万円の低予算で実施できる熱対策を5つ、1万円以内の超低予算で実施できる補助的な熱対策を5つ紹介します。機材導入や設置環境を見直すことで熱対策を行います。組み合わせるほど高い効果が期待できます。 2019.07.10 4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策熱対策
4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策 4-1.企業ならまだしも個人でできる故障対策には限界がある お金をかければかけるほど故障対策に効果はありますが個人で実施するには限界があります。エアコン無しの部屋で、個人が低予算できる故障対策を紹介します。故障対策の中でも熱対策が、個人が低予算で実施しやすい対策です。 2019.07.10 4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策熱対策