HDDやSSDの熱対策

熱に弱いHDDやSSDに熱対策は欠かせません。

当カテゴリでは、熱対策に特化した記事を提供します。

4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策

4-3.個人でできるハードディスクやSSDの湿気対策

個人でできる効果が見込める湿気対策は4つで、他の湿気対策は気休め程度のものでした。個人宅で効果的な除湿をするには限界がある様です。個人でできる湿気対策は設置場所の工夫と換気が現実的で、これら対策したうえで熱対策の方に注力するのが湿気対策の最善策です。
4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策

4-2.個人でできるハードディスクやSSDの熱対策(熱対策10選)

個人でできるHDDやSSDの熱対策として、1万円〜数万円の低予算で実施できる熱対策を5つ、1万円以内の超低予算で実施できる補助的な熱対策を5つ紹介します。機材導入や設置環境を見直すことで熱対策を行います。組み合わせるほど高い効果が期待できます。
4.個人でできるハードディスクやSSDの故障対策

4-1.企業ならまだしも個人でできる故障対策には限界がある

お金をかければかけるほど故障対策に効果はありますが個人で実施するには限界があります。エアコン無しの部屋で、個人が低予算できる故障対策を紹介します。故障対策の中でも熱対策が、個人が低予算で実施しやすい対策です。
3.SSDが故障する原因

3-4.SSDを故障から守るには

HDDと異なりSSDは振動や衝撃やホコリに強い仕組みを持っていますが、熱や湿気や水濡れからSSDを守るには、HDDと同様に熱対策を軸にして考える必要があります。
3.SSDが故障する原因

3-3.【SSD】データ書き換え回数の限界

SSDはメモリー装置であるため、HDDとは異なり「書き換え可能回数」という寿命があります。書き換え可能回数に近づくとデータの保存に失敗したりします。書き換え可能回数の正確な値を知ることはできないため、寿命と割り切るのが良いかもしれません。
3.SSDが故障する原因

3-2.【SSD】落下や水濡れによる故障

SSDはHDDと比べて落下に強いものの、精密機器であることには変わりないので、落下には十分注意する必要があります。SSDが水に弱いのはHDDと同様です。電気回路をショートさせないように気をつけましょう。
3.SSDが故障する原因

3-1.【SSD】高温や湿気による故障

SSDの耐熱温度は70℃とHDDよりも高めですが、動作中はかなりの熱を発するために自らの発熱などで到達してしまう可能性があります。猛暑日の室内では特に注意が必要です。湿気による水滴が発生した場合、電気回路がショートしてしまう危険もあります。
2.ハードディスクが故障する原因

2-5.ハードディスクを故障から守るには

熱や湿気、水濡れ、衝突、振動、ホコリに弱いHDDを故障から守るには、熱対策を軸にした対策をとる必要があります。湿気などその他の対策の多くは熱対策を取ることで防げるためです。そこで本サイトでは熱対策を軸に対処方法を説明していきます。
2.ハードディスクが故障する原因

2-4.【ハードディスク】衝撃や振動による故障

HDDは強い衝撃の他にも、微少な振動が継続的に発生する場所での使用には注意が必要です。HDD内部にあるディスクとヘッドの隙間は僅かであり、振動が続くと衝突の危険があるためです。微少な振動が発生する場所では防振材を敷くなどの対策が必要です。
2.ハードディスクが故障する原因

2-3.【ハードディスク】ホコリが内部に侵入することによる故障

HDD内にホコリが入らない様に対策は取られているものの、内部にあるヘッドとディスクの隙間はPM2.5やタバコの煙の大きさよりも狭く、気をつけるに越したことはありません。HDDを設置している部屋ではタバコを吸わないなどの対策が有効です。
タイトルとURLをコピーしました