SSDにはハードディスク(HDD)の様な機械的な可動部分はありませんが、メモリー装置ならではの「書き換え可能回数」という寿命があります。
SSDの書き換え可能回数
SSDは、SDカードやUSBメモリーなどと同じ仕組みでデータを保存する装置です。
これらメモリー装置には「書き換え可能回数」という、文字通りデータを書き換えられる(保存できる)上限回数が設けられています。
書き換え上限回数の正確な回数を知ることはできませんが、使用しているメモリー部品の種類や品質にもより異なり数千回から数万回であるそうです。
SSDの書き換え可能回数に近づくとどうなるか
SSDの書き換え可能回数に近づくと、書き込みエラーが多発し、保存したファイルが壊れたり、そもそも保存できなくなるなどの障害が発生します。
書き換え可能回数は寿命と割り切る
SSDの書き換え可能回数は、書き込み回数を減らすことで対策は可能ですが、寿命と考えて割り切るのが無難です。
そのため、本サイトでは書き換え可能回数への対策については触れません。
書き換え回数が多い製品を選ぶしかありませんが、電子部品の劣化が原因であり正確な回数はわからないため、メーカーで公表されていることは稀です。
ネットでウワサを頼りに長寿命を選ぶよりも、寿命と割り切って気にしない方が良いかもしれません。
細かい話は割愛しますが、SSDの種類について一般的に書き換え回数が多い順はSLC、MLC、TLC、QLCとなります。
これらを参考に選ぶのも良いかもしれません。
コメント